is-ground 地盤改良事業

土質試験室を設置し、
「地盤特質に適合した最適な地盤改良設計方法、施工方法の提案」に取り組んでいます。

地盤改良工法FCM工法は静岡県新工法・新技術に登録(No.1250)されており、近年においてはいち早くICT技術を導入し、マシンガイダンスによる施工を可能としております。また、当工法の普及促進のため、FCM工法協会を設立し、最適な地盤改良設計方法、施工方法を研究しております。

OUTLINE
FCM工法 概要

FCM工法(表層処理+固結)とは?

FCM工法は固化材による地盤改良工法のうち、主に0~3.5mの表層~浅層改良で用いられております。
バックホウに回転式攪拌装置の付いた特殊バケットを装着し、専用小型プラントを用いてスラリー状にした固化材を吐出しながら混合攪拌・転圧・整正することができます。必要作業ヤードが通常型バックホウと同等であるため多様な現場条件に対応可能であり、混合能力が高く改良地盤の品質もバラツキの少ない経済的な設計施工が可能です。また、プラント不要の粉体表面散布混合方式や粉体表面散布後に加水する簡易スラリー混合方式にも対応しております。

FCM工法 標準施工システム(スラリー攪拌)

概ねすべての土質に対応可能。
メリットとして、通常のバックホウが乗り入れ可能で作業足場が確保できること。施工深度~3.5m程度(※地下水位等により)・プラントヤード(3m×6m)を確保できるスペース・材料(固化材)のストックヤードの確保が出来ることが挙げられる。
小規模~中規模までの表層・浅層改良(特に大型改良機の入れないような狭所での施工)に優れる。

FCM-3D工法(ICT施工)

FCM工法は工法専用機をICT施工対応機に変更することも可能です。
現場条件に合わせて、「GNSSツインアンテナタイプ」と「自動追尾TSタイプ」2種類のシステムを選択することが出来できます。

GNSSツインアンテナタイプ

ネットワーク型RTKは、現場に基準局を設置せずに、原画を包括する位置にある電子基準点の情報を利用して、移動局に補正情報を携帯電話回線等で送信するものである。
ネットワーク型には、仮想的に基準局があるものとして補正情報を解析する「VRS方式」と電子基準点で包括する面に対する補正情報を解析する「FKP方式」がある。

自動追尾TSタイプ

情報化施工の自動追尾TS測位は、情報化施工重機の位置座標を求めるために利用するTS(トータルステーション)を指すものである。
重機に取り付けたTS測位用のターゲットを自動的に視準しながら測量を行い、測量結果は無線を通じて重機の情報化機器コントローラに送られる

MACHINE・EQUIPMENT
機械・設備

FCM工法

FCM-3D工法(ICT施工)

LABORATORY
地盤検査 試験室

GALLERY
実績ギャラリー